前回の記事では16時間断食について解説しました。

実際にどうやっているのか教えてよ~
読者様の代弁者、ハリー君のリクエストにお応えして。
本記事では
- なぜ16時間断食を選んだのか
- 実際に行っている断食の方法
- 続ける工夫
をご紹介します。
約1か月半続けた素直な感想としては、やってよかったと思っています。
想像していたほど辛くもありません。
チャレンジするか迷っている方、どうしたらいいのか方法がわからない方、参考にしてもらえたら嬉しいです。
なぜ16時間断食を選んだのか

どうしてダイエットで16時間断食を選んだの~?

のんだら
友達が断食でダイエットに成功していたんだ!
友人の場合は家族がファスティングの資格を取ったそうです。すごいですね!専門家がすぐ近くにいるので日常生活の中で実践できたのでやりやすかったそうです。
断食というと1週間合宿というイメージがありますが、日常で行うならハードルが低いですよね。
やってみたいなと思ったのですが、残念ながらファスティングの資格は持っていません…。
勉強してみよう!と思って調べた時に、たまたま目にした16時間断食。

のんだら
なんだろうこれ…16時間でいいの…?これならやってみたいな~
それくらいの軽~い気持ちでした。
実際に行っている断食の方法
わたしが実際に行っている断食の方法についてお伝えします。
- 1日のタイムスケジュール
- 断食中の食べ物
- 断食の時間について
1日のタイムスケジュール
食事時間:12時~20時(8時間)
昼食、おやつ、夕食
断食時間:20時~翌12時(16時間)
水、白湯、ブラックコーヒー、温かいお茶
固形物はサプリのみ
断食中の食べ物
断食中は基本的に
- 固形物
- ジュースなどのカロリーのある飲み物
はNGとされています。
わたしはできるだけ断食の効果を出したいので、断食をする!!と決めた時は水やお茶、サプリメントしか口にしません。
ただ、どうしても空腹に耐えられなくなったらナッツ類はOKとされています。

のんだら
今日は無理~ってときはナッツを食べようかな
また、あくまで断食なので
血糖値が急上昇してしまうような
- 糖質、脂質たっぷり
- 高カロリー
な食べ物を断食明けにいきなり食べるのはやめましょう。胃腸にも負担になります。

おいしいのに…

のんだら
断食後、すぐの食事じゃなければいいと思うよ~
特にダイエット目的の方は、栄養はたっぷり取りつつヘルシーなものを取るようにしてみましょう。
断食の時間について
仕事の都合で昼食・夕食が前後するので、実際の断食時間は14~17時間と幅があります。

え~?16時間じゃないじゃん!16時間は絶対断食しなくちゃいけないんじゃないの??

のんだら
12時間以上断食できてればOKと思っているよ
なぜかというと、オートファジーが起こるのが断食開始から12時間〜16時間だからです。
オートファジーについてはこちら
健康法としてはオートファジーを起こすのが目的なので、それさえできればいっか!という気持ちです。
女性の場合は、断食時間を12時間で推奨している場合もあります。
また、断食時間には睡眠時間を含めてOK。
夜20時からお昼の12時までを断食時間としている方が多く、わたしもそうしました。

のんだら
夜働いている人は、仕事の時間に合わせて設定してみてね~
続けるための工夫
ここからはわたしが実際にやってみて編み出した、続けるための工夫をご紹介します。
- まずは1日から始めてみる
- 無理をしない
- 家族・友人との時間は思いっきり楽しむ
- 運動をする
- 断食中の空腹を楽しむ
チャレンジして、行き詰ったときや苦しくなったら試してみてくださいね。
まずは1日から始めてみる
一度断食を始めたら毎日しないと意味がないのかな…と始めるのを躊躇ってしまう人もいると思います。
もちろん、毎日行うことでより効果を実感できます!
ただ、1週間に一度でも
あれ…?なんか体が軽いな?
と気が付くはず。これも12時間程度で効果が出るとされているオートファジーのおかげですね。

わたしも初めの2週間は平日だけやったよ。お休みは好きなものを好きな時間に食べたよ~
無理をしない
体調を整えるために行っている断食習慣で体調を崩してしまっては本末転倒です。
- 体調不良
- 過度なストレス(心の疲れ)
- 過度な疲労(体の疲れ)
- 酷暑や極寒の季節
これらの時は断食時間を短くしたり、むしろ朝食をしっかりと取るようにしています。
いずれにしても自分の体調とよく相談することが大切です。

今も風邪をひいちゃったからお休みしているよ
注意
わたしがはじめたのは7月の半ばなので酷暑真っ只中。
なんでかこの時期に始めてしまったんですが、今すぐ始めるのは本当はお勧めしません!!
もし今すぐ始める方は、
- 体に違和感が出たらすぐにやめる
- 塩分や水分をしっかりと取る
を徹底してください。
少し涼しくなってきてから始めると、いい習慣が身に付きやすいかもしれませんね。
家族・友人との時間は思いっきり楽しむ

友達と朝お出かけするときは?旅行の時はどうしたらいいの?
悩みますよね〜〜。
せっかく慣れてきたのに、
旅行に行ったせいでもとの爆食生活に逆戻り…
なんてことになったら。
でもご安心ください。断食が習慣になってくると、胃腸の中に何もない状態が心地良くなって来ます!たくさん食べた次の日も自然と断食したくなるはず。

断食に慣れてくると、したほうがすっきりして気持ちいいんだ!
もしそうならなくても、また週に一度から始めても全然大丈夫です。
わたしは、家族や友人といる時間は、まったく何も気にせず食事を楽しむことにしています。
なので友人はわたしが16時間断食やダイエットをしていることすら知らないと思います。
先ほども書いたとおり、断食は必ず毎日やらなきゃいけない訳ではありません。
息抜きだと思ってしっかりと楽しみましょう!
たくさん食べても決して自分を責めないでくださいね。

たくさんご飯が食べられるのって楽しいし幸せだよね~
運動をする
「せっかく食生活をよくしたのなら、これを機に運動習慣もつけちゃおう!」
という魂胆です。
ダイエット目的で始める方が多いと思う16時間断食ですが、これだけでは大きな変化はすぐに出ません。
わたしもすぐ2キロほど落ちましたが、そこでストンと止まってしまいました。

のんだら
いいこといっぱいあってうれしいけど…やっぱり体重も減らしたいよ~
今では有酸素運動や筋トレを組み合わせて、なるべく毎日運動するようにしています。
体重が減らないことにがっかりして、すぐに断食を辞めてしまったらもったいないです。
ダイエット目的の方は、運動と組み合わせてより効率よく脂肪を燃焼しましょう💪
断食中の空腹を楽しむ
普段何気なくお菓子を口にしまっていませんか?
小腹が空いたらすぐにお菓子に手が伸びてしまう方にこそ、断食をお勧めします!
常に物を食べる習慣があると忘れがちですが、空腹って案外心地いいんです。
最初こそ眠気が酷かったわたしも、今では集中力が高まった状態で仕事に取り組めているのを感じます。体が軽く感じるので、運動もしやすくなりますよ!
まとめ
今回は16時間断食の方法、わたしなりの続ける工夫について紹介しました。
最後に改めて、わたしは16時間断食にチャレンジして本当に良かったと思っています。
気になっている方はまずは1日、チャレンジしてみてはいかがでしょう。

のんだら
無理だけはしないでね~応援しているよ!
ここまで読んでいただきありがとうございました。次回もお待ちしています!
コメント